2023.05.16 08:50【 対策担当者必見⑭ 】今やるべき研修!メンタルヘルス対策担当は、従業者のこころと身体の健康維持・予防のために最新の情報も周知する役目があると思います。 厚生労働省からの最新情報、法改正に伴う研修をやっていかなければならない中で「今」やるべき研修は何か。 それは、ハラスメント防止対策にまつわる研修です。 「改正労働施策総合推進法」が施行され、2020年2月から大企業、2022年4月から中小企業のパワーハラスメント防止措置が義務化されました。私たち担当者は、従業員がより働きやすい環境になるように情報を発信する!そのために今行うべき研修はこちら。
2023.03.13 08:41【 対策担当者必見⑬ 】相談対応のNG集!企業の相談窓口や人事よりも、後輩や部下を持つ先輩・上司の方が相談をされることは多いはずです。メンタルヘルスカウンセラーとして、相談対応時のやってはいけないNGをお伝えします。
2023.02.20 09:32【 対策担当者必見⑫ 】必須!?「情報提供と研修」社内でのメンタルヘルス対策を任されたら、まずなにから始めていけばいいか今までも書かせていただきました。しかし、企業様によって会社や従業員の色が違うので、その色に合った対策は必要です。
2022.12.23 08:37【 対策担当者必見⑪ 】話を聴くポイント!「傾聴のかかわり方」メンタルヘルス対策の担当者の皆さんは、従業員の話を聴くことも多い方もいらっしゃると思います。実は、話を聴くためのポイントというものがあります!すぐ実践しやすいので参考にしてみてください☺
2022.12.07 03:24【 対策担当者必見⑩ 】担当者用無料セミナーメンタルヘルス対策の担当に選任されたら?どこから動いていいか迷いますよね🤔これまでにも動き方をご紹介させていただきました。=====
2022.11.16 09:06【 対策担当者必見⑧ 】ストレスチェック受検率UPメンタルヘルス対策担当の中には、ストレスチェック実施に関わっている方もいらっしゃいますよね。少なくても年一回行わないといけないストレスチェック。従業員50人以上の事業場は、ストレスチェック実施は義務です。法律ですね。では、受検する従業員は?これは「任意」なんです。理由は担当者ならご存知なので説明は省きます。そして、ストレスチェックを実施したあとにまずぶつかる壁が受検率。受検率の全国平均88.5%ですが、比べて皆さんの事業場はいかがでしょうか?この受検率をあげるために行った当社の施策をご紹介します!
2022.10.27 06:11【 対策担当者必見⑦ 】私の失敗談!!メンタルヘルス対策で直面する問題が「何から始めていいかわからない」の次に「対策をうまくすすめられない」という声も多く聞きます!すごいわかります!実際に私は今もそうです。今回は私が行った対策の失敗談を公表しちゃいます🥺
2022.10.17 06:41【 対策担当者必見⑥ 】オンライン研修の好評内容メンタルヘルス対策を短時間で沢山の人に周知するなら、社内研修がおすすめ✨ ということで、前回は社内対面研修をご紹介させていただきました!
2022.09.13 06:22【 対策担当者必見⑥ 】社内対面研修の好評内容メンタルヘルス対策を社内で行うなら従業員に様々なことを知ってもらうことが重要です!短時間で沢山の人に周知するなら、社内研修がおすすめ✨今回は、、、当社の研修で、受講者から好評だった内容をご紹介します👍👍1)自己紹介
2022.08.08 07:25【 対策担当者必見⑥ 】顔を覚えてもらおう!中小企業もパワハラ防止法が4月から始まり、相談窓口の設置が義務化されましたね!当社は色んな準備をして2018年からパワハラ対策に関係なく、カウンセリング相談窓口を設置しています。でも、「相談窓口できました!」なんて、いきなり言われた従業員にしてみたら「 急になに?相談窓口??? 」「 担当者はだれ? 」「 知らない人は不安だな… 」「 内容漏れない?人事に影響しない? 」「 何をはなせばいいかわからない 」従業員は、今までにないことが急に始まると一気に不安と不信感でいっぱいになるんです。まずは説明をきちんとして、不安を払しょくさせるところからスタートです!その一つとして私が始めたのは、担当者の自己アピール👤✨
2022.07.12 09:45【 対策担当者必見⑤ 】LINE公式アカウントの活用こんにちは☺毎日暑いですね🌞屋内でもしっかり水分補給忘れないようにしましょうね!今回は、社内のメンタルヘルス対策 として私が実際に行っているSNS活用のご紹介をしていきます👍✨私は、社内周知方法の一つとして「LINE Business ID」を利用しています。これは、みなさんが既に利用しているLINEお友達機能のことです👐お友達登録を行った店舗からLINEを通じて、様々なお知らせきますよね?それです!私はこの機能を活用し、メンタルヘルス対策アカウントを作成しています。社員にはお友達登録をしてもらい、メンタルヘルス対策の情報を配信📲その配信内容を3つ!簡単にご紹介しますね😌1)相談窓口スケジュール共有
2022.06.01 09:12【 対策担当者必見④ 】相談窓口の設置2022年4月から、中小企業にパワハラ防止法が始まりましたね。パワハラ防止対策として相談窓口設置が義務化されましたが、みなさんが働ている会社に「相談窓口」はありますか?当社は「ハラスメント相談窓口」を設置する以前から、なんでも話してOK!な相談窓口を設置しています。日本の労働者には、ハラスメントが起こった際にその相談をすることを躊躇してしまい、誰にも言えずに一人で抱え込んでしまうということが多いというが問題となっています。のちにメンタルヘルス不調になり、休職や退職、最悪の場合は自殺に繋がてしまうことも少なくありません。ハラスメント以外でも利用できる労働者が相談する場所が会社に必要です。今回は、相談窓口設置への簡単な流れをご紹介します。