【 対策担当者必見⑦ 】私の失敗談!!

メンタルヘルス対策で直面する問題が

「何から始めていいかわからない」の次に

「対策をうまくすすめられない」という声も多く聞きます!


すごいわかります!実際に私は今もそうです。

今回は私が行った対策の失敗談を公表しちゃいます🥺


1)コミュニケーション向上のための「BBQ」

集まらない😭

主要メンバーの参加だけで主に20代の若い層の社員の参加がありませんでした。

当社は店舗に出ている社員もいるので、中々就業時間中を社内行事に回すことも困難に。

声掛けはしたものの強制ではないですし、プライベートを使ってまで参加することに抵抗もあったようです。

 ↓

参加しやすい環境づくり、プライベートでも参加したくなるような普段からのコミュニケーションも不足も見えました。


2)社員を労う「忘年会」

集まらない😭😭

仕事終わりの年末は意外と忙しい部署が多く、みんなで大掃除はやっても忘年会の時間は仕事の人も。社内での忘年会の分、社外に業務で出ている従業員との温度差も目立ちました。

 ↓

事前告知の遅さと、従業員への配慮不足が見えました。


3)全員参加の「研修」

集まらない😭😭😭

研修は業務の一貫ですが、通常の業務との調整が出来ず参加が難しかったり

店舗にいる従業員は研修時間を作ることが難しかったり、困難な状況でした。

 ↓

従業員のスケジュール確認不足と職場環境づくりへの問題が見えました。



最初は様々な課題が見えてきます。

それを、焦らず少しずつ考えて実践してよりよいものにしていって下さい。

他社が上手くいったから自社でも上手くいくとは限りません。

会社の特性、従業員の個性、担当者の得意分野、協力者の有無などをしっかりと把握し、

それに合った対策を考えていくことがとても大事です。


----------


 Instagramも更新中🌸

 ↓ 

 https://www.instagram.com/shiju_health/   

SHIJU-health

働くヒトが今より「楽」に。 むずかしくないメンタルヘルス対策を 企業専属メンタルヘルス推進担当が 心を込めてご紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000