【 対策担当者必見⑥ 】オンライン研修の好評内容



メンタルヘルス対策を短時間で沢山の人に周知するなら、社内研修がおすすめ✨ 

ということで、前回は社内対面研修をご紹介させていただきました!



コロナ禍になり、当社はオンラインでの研修を主に行ってきました。

「パワハラ防止対策研修」「ストレスチェック研修」「メンタルヘルス対策研修」・・・


今回は、オンラインで行う研修で当社で評判の良かったオンライン機能をご紹介します✨




その前に、当社はWebexを使用してます。

会社全体で使用していますが、個人的にも使いやすく機能も多いので助かってます🤭



オンラインでも参加者同士のコミュニケーションはかなり大事になってきます。

画面を見ているだけにならないように、聞き流す研修にならないように

参加型の研修ということを踏まえて読んでみてください☺


1)チャット機能

参加者全員の回答が見えます。

回答が見えることによって答えにくさや間違えたらどうしようという心情のある方もいますよね。

私はこのチャットを使用する時は、

正解の答えがなく沢山の意見をみんなで共有したいとき に使用します。

参加しやすい環境を作ることも講師の役目ですね。



2)投票機能

ひとつの質問に対して、複数の回答から選択で答えられます。

選ぶだけなので気軽に参加できますよね!

投票の集計が共有できるので、集計と回答の解説をすれば間違いや考え方の違いに気付けるはずです。講師側としては、全体のどれくらいの人が理解してくれているのか数字で確認できるのも助かりますよ。



3)ブレイクアウトセッション

いわゆるオンラインでのディスカッションのことですね。

意外と高評価な時間なんですよ🥰 

当社の社員からは、

「仕事で顔を合わせることのない人と話せて新鮮!」

「メールでやり取りはしたことあるけど、初めて顔が見れました!」

「テレワークで話すことが減ったので、研修でいろんな人と話せて楽しかったです。」

など、嬉しい声が届いてます♪ 


他のツールにも色んな機能がついているので、その機能を駆使して研修内容を盛り上げてみてください🙌


研修のカギは「参加」「楽しい」です。

いかに参加させてひとりぼっちにさせないか。

冒頭でも言いましたが、聞き流す研修にならないように!!

ちなみに、オンラインでは必ずカメラはオンにして行っています📹✨


よかったら参考にして、みなさんの会社に合った研修方法を見つけてみてくださいね🔭🌛


----------

 Instagramも更新中🌸

 ↓

 https://www.instagram.com/shiju_health/ 

SHIJU-health

働くヒトが今より「楽」に。 むずかしくないメンタルヘルス対策を 企業専属メンタルヘルス推進担当が 心を込めてご紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000