BLOG

年々新しいお店が増え、活気づいている「蔵前」

数年前に比べると、本当にカフェなどのおしゃれな飲食店が増えましたね。


先日お邪魔したのは、蔵前で人気のベーカリー「Chigaya Bakery」蔵前店。


マツコさんのテレビ番組でこちらのドーナツが紹介されてましたが、以前から注目さ

れている人気のドーナツが売られてます。それが、こちらのレトロなデザインのドーナツ🍩

びっしりと入った生クリーム、上にちょこんと乗ったサクランボがかわいいですね🥰

もちろん味は美味しいです🥰時間によって店頭に並んでいるクリームの種類が違うので、何度も訪れたくなっちゃいますね。


他にもドーナツ以外のパンも沢山並んでいて、どれもとても美味しかったです!

人気のお店なので常に満席です。開店直後は比較的すんなり座ることができました。


こちらのお店の周りには、カフェ、文房具屋、焼き菓子屋、かき氷屋、お花屋など、様々なお店があるので最近の蔵前周辺に行ってみてはいかがでしょうか。隅田川沿いを歩いて浅草までも行けるのでお散歩コースにもおすすめです!

これから気温が上がり紫外線もダイレクトに浴びることになるので、熱中症と日焼けにはお気を付けくださいね🌞



----------

Instagramも更新中🌸

 ↓

https://www.instagram.com/shiju_health/  

友人が働くアパレルブランドのポップアップショップにお邪魔した際、お土産にキッコーマン様の「飲むおだし」をいただきました!


このおだしはドリップバック珈琲のようにドリップして飲めるものなので、簡単に"だし"を楽しめます。


最近、美容のために注目されているおだし。美容に嬉しいのは、カロリーゼロ!糖質ゼロ!

他に「美肌効果」「アンチエイジング」「デトックス」「脂肪燃焼効果」「新陳代謝をあげる」などダイエット向きです。


香りもいいのでハーブティーのように癒し効果もあります。

疲労回復効果もありストレス解消におすすめです。

カフェインゼロなので、寝る前に飲めるのもいいですね。


仕事や家事の休憩に、寝る前の時間に「だし」に癒されてみてはいかがでしょうか🥰


----------

Instagramも更新中🌸

 ↓ 

 https://www.instagram.com/shiju_health/  

この時期は、新入生・新入社員など環境が変わる方がとても多くいます。新しい環境に慣れようと気を遣うこともしばしば。ただその気遣いに付かれて、気持ちまで落ち込んでしまい立て直せなくなる方もとても多いです。まだ慣れていない環境だからこそ、相談できる人が少なく1人で抱え込んでしまう方もとても多くなります。


1人で抱えずに話してみることで気持ちが軽くなるので、必要な時には気軽にこちらの記事から自分に合いそうなところに連絡してみてくださいね。

そして、周りの人は「いつもと違うな…」「なんだか元気がないな…」という変化に気づき、学校や企業などサポートできる環境づくりを知っておきましょう。

放っておくと、最悪、自死に繋がってしまう人もいます。自死予防のためにまずはどのような環境にすることがいいのか知っておいてください。


◎心身の健康

こころと身体ともに健康であること


◎安定した社会生活

良好な家族、対人関係。 充実した生活、地域の繋がりがあること。


◎支援の存在

本人を支援してくれる人がいる。 本人を支援する組織がある こと。


◎利用可能な社会制度

本人が医療出来る社会制度や法律的対応がある 。


◎医療や福祉などのサービス

医療や福祉サービスを活用している 

 

◎適切な対処行動

信頼できる人に相談できる


◎周囲の理解

本人を理解する人がいる。 偏見を持って扱われない


◎支援者の存在

本人を支援してくれる人がいる。本人を支援する組織があること


◎その他

本人・家族・周囲が頼りできる、 本人の支えになるようなものがある 



これらはの要因を知っていることで、自死の予防に繋がります。



---------- Instagramも更新中🌸

 ↓ 

https://www.instagram.com/shiju_health/  

人のこころが疲れてしまう要因は人によって様々です。

 誰がいつどんな時に何をきっかけにストレスが溜まるのかは人それぞれ。


 気持ちがつらいとき、落ち込んでいる時に相談できる人はいますか? 

それが、家族・友人・上司・パートナーなど相手は様々ですが、話を聴いたり相談に乗ってくれるのは知り合いだけではありません。 つらい時こそ、話したいときに話せる相談窓口をご利用をしてください。 おすすめの相談窓口をご紹介します。


 1)「こころの耳」 

働く人の相談メインの窓口。 

労働者とその家族、企業の人事労務担当者からの相談を電話・メール・SNSで実施してます。 


 2)「まもろうよ こころ」 

悩みがある方、困っている方向け。

 電話・メール・SNS・オンラインチャットなど、相談方法を選べて希望の相談窓口を見つけられます。 


 3)「よりそいホットライン」

 死にたいほどつらい方へ。 誰でも相談でき、どんな悩みにも一緒に解決する方法を探してくれます。 電話・ファックス・SNS・チャットで相談可能です。


 4)「日本いのちの電話連盟」

 様々な困難や危機にあって、自殺をも考えている方の相談電話。 ナビダイヤルで必要な窓口を案内。フリーダイヤル相談もあります。 地域によって英語やポルトガル語での相談も受けられます。 


 5)「生きづらびっと」 

死にたい、消えたい…つらい気持ちを安心して話せるSNS相談。 

話を聴くだけではなく必要があれば様々な分野の実務的支援へとつなぐ「生きることの包括的な支援」を行っています。


 相手のことは気にせずに、好きな時に利用できます。 話を聴いてくれる人、サポートしてくれる人、力になってくれる場所は必ずあります。 どんな些細な事でもまずは話してみてください。  


ちょっといつもと違うかも…と不調を感じたらこちらも!


---------- 

Instagramも更新中🌸

 ↓ 

https://www.instagram.com/shiju_health/   

昨今、相談件数や事件として増えてきているのが

カスハラこと「カスタマーハラスメント」


今までトップ3に「パワハラ」「セクハラ」「妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント」でしたが、過去3年間で「パワハラ」「セクハラ」に続き、「カスハラ」が急増しました。


今後カスタマーハラスメント対策に注力していかなければいけない企業も多い中で、まずは「カスタマーハラスメント」が何なのかを知っておきましょう!


カスタマーハラスメントとは

顧客からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会的通年状不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業規則が害されるもの。


要は、顧客等からの著しい迷惑行為のこと 。ここでいう顧客とは、今まで利用されたお客様だけでなく今後利用する可能性のあるお客様が含まれます。



顧客等からの著しい迷惑行為とは

顧客からの要求(クレーム)が下記の場合はカスタマーハラスメントです。

■提供した商品やサービスに不具合や誤りがなっかった

■要求の内容が、提供する商品やサービスの内容に関係がなかった 

■身体的・精神的苦痛になる言動の攻撃

 ■パワハラ、セクハラ

■土下座の要求  


企業としては、カスタマーハラスメントに発展させないための対応を講ずることが重要となってきます。対策を決めて共有することは従業者を守るためになり、カスタマーハラスメントによるメンタルヘルス不調・休職・退職、生産性の低下の防止にも繋がります。


=====

最近の私のセルフケアは…

やはりおいしいものを食べることですね🥰


東京本社から5分くらいの神楽坂にある中華店「龍公亭」

 そちらのカレーライス🍛

よく食べるカレーライスとは違って、中華丼カレー味みたいな感じ。でもカレーライス!

だしが効いててとーーーーーーっても美味しくてお気に入りなんです🥰

お野菜と海鮮も抜群のおいしさ!おすすめです!


ずっと社内にいるよりも、休憩を利用して外の空気を吸った方がリフレッシュになりますね🍃


---------- 

Instagramも更新中🌸

 ↓ 

https://www.instagram.com/shiju_health/   

メンタルヘルス対策担当は、従業者のこころと身体の健康維持・予防のために最新の情報も周知する役目があると思います。

 厚生労働省からの最新情報、法改正に伴う研修をやっていかなければならない中で「今」やるべき研修は何か。 それは、ハラスメント防止対策にまつわる研修です。


 「改正労働施策総合推進法」が施行され、2020年2月から大企業、2022年4月から中小企業のパワーハラスメント防止措置が義務化されました。私たち担当者は、従業員がより働きやすい環境になるように情報を発信する!そのために今行うべき研修はこちら。


 1) パワーハラスメント

・パワハラ6類型 

・事例からのディスカッション 

・パワハラの対応策 

・新)LGBTQ+に関わるアウティングの説明

・相談窓口の設置、共有  など 


 2) セクシャルハラスメント 

・相談できる環境づくりのディスカッション

・相談窓口の設置、共有  など


 3) カスタマーハラスメント

・顧客が要求を実現するための手段、態様が社会通念上不相当な言動

・顧客への対応と予防策のディスカッション 

・他社事例の紹介  など   



この3つのハラスメントは、過去3年間で相談件数が多かったものです。

以前は3番目に「職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント」でしたが、過去3年で急速に増えたのがカスタマーハラスメントです。

コロナ禍もあり、コミュニケーション不足の影響やコロナ終息が見えない不安やイライラから、カスタマーハラスメントが増加したとも言われてます。


カスタマーハラスメントもパワハラやセクハラと同様に「昔はこんな状況よくあった。だから問題ない。」というわけではなく、"本当はいい言動ではなかった" ということから知ってもらい、予防・対策を講じていってはいかがでしょうか。



---------- 

Instagramも更新中🌸

 ↓ 

https://www.instagram.com/shiju_health/   

震災後の2021年に東北の炊き出しをしたこと。それがきっかけでできた「bricolage」。


私が訪れたのは六本木にある「bricolage bread & co. ダイニングカフェ」。

レストラン「レフェルヴェソンス」とベーカリー「ル・シュクレクール」、コーヒーショップ「ふぐれん東京」のコラボレストランだそうです。

とても人気だと聞いていたので朝早めに行ったのですがすでに満席&待ち状態!

1時間待ったので、朝活のはずがほぼランチになりました😂


案内された先は店内ですがテラスもあります。

天気のいい日にゆっくり食事をするとリフレッシュできそうですよね🌞🍃

テラスはペット同伴OKです🐶


内装、食事、食器までこだわりが詰まったカフェで、店内は和洋折衷のような民家を改装した?みたいなデザインでとても落ち着く雰囲気でした😌

食事は10種類以上のメニューから選べるのですが、私は一番人気のエッグベネディクトをチョイス🍳


コーンビーフとアボカドにまっ黄色😲の黄身のたまごでボリューム感あります!

粒マスタードがアクセントになってさっぱりおいしかったです🥰


ここで使われているパンは併設しているベーカリーでも購入可能!

種類も沢山あり、いくつか購入して帰りました。

おすすめは「農民パン」🥖

とてもシンプルですが、もっちりしっとり素材が美味しい逸品です!


お休みの日こそ早起きして朝からゆっくり時間を過ごすこと。散歩や好きな食事をすること。

リフレッシュの方法のひとつとして取り入れてみてくださいね🥰


日中歩くだけで、夜の睡眠の質はあがります。お試しください🌛


----------

Instagramも更新中🌸

 ↓ 

https://www.instagram.com/shiju_health/   


「マイナビ 東京ガールズコレクション 2023 SS」にて参加者にお土産で配られた

「アバガードプレミオ」使ってみました🦷✨

エクストラミント🍃と記載はありますが、ミントはさほど強くなく、独特のスース―感が苦手な私も問題なく使用できて感動!

使い心地もすっきり爽やかで口の中に残るミントも強くないです。


このプレミオは、独自成分 ナノ粒子「薬用ハイドロキシアパタイト」配合。

歯と同じ成分が歯を修復し、綺麗に滑らかな仕上がりにしてくれます。

虫歯予防にも最適な歯磨き粉です✨


個人的には、すっきり感が欲しいけどミントが苦手な方におすすめですね🥰

アットコスメの人気も殿堂入りなので使ってみる価値ありです!


----------

Instagramも更新中🌸

 ↓ 

https://www.instagram.com/shiju_health/   

この時期必ず話題に上がってくるのが「五月病」


五月病は、主に新入社員や新入学生などが環境の変化に適応が出来ずこころや身体に様々な不調が出る状態です。

これは、適応障害や抑うつなどの精神疾患に関係していると言われていますが、あまり考えすぎない方がいいですね。


まず、五月病の症状を確認してみましょう。

□ 倦怠感

□ やる気が出ない

□ 意欲低下

□ 不安

□ お腹や胃腸などの消化器系の不調

□ 首、肩こりがひどい


これらは全てストレスから来ています。

五月病からの抜け出し方は、このストレスを解消させること!

これはメンタルヘルス予防と同じです。

□ 考えすぎない

□ 楽しいことに目を向ける

□ 誰かと会話して笑顔になる

□ 質のいい十分な睡眠

□ 適度な運動

□ 太陽の光をあびる


これらを意識して、五月病に負けないこころと身体にするために

自分に合ったストレス解消法をみつけてセルフケアをしましょう✨


=====


私のストレス解消のひとつは美味しいものを食べること🤤

先日、親子丼専門店〇勝さんで初めて塩味の親子丼をいただきました!


これだけでほっとできて幸せな気持ちになりますよ🥰おすすめです!



----------

Instagramも更新中🌸

 ↓ 

https://www.instagram.com/shiju_health/   

睡眠の大切さは知っていますか?

ただ眠るだけでは脳も身体も休まりません。質のいい睡眠が重要です。


睡眠はとても大事!ということで、

睡眠を邪魔する寝る前の3つのNG習慣を知ってください!


1)寝る前のスマホの使用・パソコン作業

睡眠前にスマホを長時間みたり、パソコン作業することにより交感神経が刺激されます。特に緊張状態になる映画やゲームはお勧めできません。脳が興奮状態に陥り、アドレナリンが出て眠れなくなります。それだけでなく、ブルーライトの光を脳が日中の太陽の光と勘違いをし、睡眠に必要なメラトニン分泌を妨げてさらに寝つきが悪くなります。1時間前くらいから見ないようにし、他のことに時間を使ってみてはいかがでしょうか。


2)寝る前の考え事

寝る前の時間は考え事や思い返すことが多い時間帯。さらに、比較的マイナスな考えに陥りやすいです。そうなるとストレスがかかり脳も身体も休まりません。考えないようにするために、腹式呼吸をするのがおすすめです!呼吸に集中するため考えることもせず、呼吸法が睡眠導入を促してくれます。


3)寝る前の激しい運動

就寝前の激しい運動は、身体が緊張状態となるため寝つきが悪くなります。就寝前の運動は、ストレッチやマッサージなどでゆっくりと血行を温めると快眠に繋がるのでおすすめです。



とにかく、就寝前の習慣のポイントは刺激を抑えて脳と身体をリラックス!させること。

質のいい睡眠は、うつ病などの精神疾患予防に繋がります。


===


私の最近のストレス解消法は、いいものを見ること!

先日、話題の「クリスチャン・ディオール~夢のクチュリエ展」に行ってきました。





トップメゾンのクリエイションを目の当たりにして興奮しましたが、それ以上にその空間に入れたことが幸せで素敵なお洋服たちに癒されました。

こちらの前後は天気が良かったので周辺を散歩🌳美術館で刺激を受け、歩いて運動し、太陽の光を浴びて、美味しいコーヒーを飲む。この日はいい睡眠がとれました🥰🥰🥰


----------

Instagramも更新中🌸

↓ 

https://www.instagram.com/shiju_health/   


暖かくなったと思ったらまた気温が下がり

これから梅雨の時期☔

季節の変わり目におすすめのアイテムをご紹介させてください。


IPSAの「スキンケアパウダー」

このパウダーは5つの美白効果が。

□ 透明感。メラニン生成を抑えて、しみやそばかすを防ぐ

□ 感想、肌荒れ防止!

□ べたつき、テカリを防ぐ

□ サラサラな使用感でストレスフリー

□ 2種のパウダーで、毛穴や肌のキメを補正



これだけでも魅力的ですが、なんとこちら24時間使用OK!

□ 寝る前に

□ メイクせず肌を休めたいときに

□ スキンケアの仕上げに

□ スポーツのときに

□ 首元やデコルテに


素肌の時に常に美白ケアができます✨

とにかくサラサラで付け心地もいいので、ストレスフリーです!

私もおすすめしてもらってからお気に入り🥰


使用動画をインスタに投稿しました!

是非ご覧ください。


----------

Instagramも更新中🌸

 ↓ 

 https://www.instagram.com/shiju_health/   

20~25歳の若年者に多く見られる職場でのうつ病。

最近は30代のうつ病患者も増えてきている傾向です。


職場でみられる特徴的な精神疾患をご紹介します。


昇進うつ病

昇進による環境の変化によって生じるうつ病。

 部下ができる、増える、様々な責任からのプレッシャーなどでストレスが溜まり心身の不調に繋がります。40代にも多く見られ、嬉しい出来事でも環境の変化でうつ病になりやすくなります。 最初はやる気に満ち溢れていても徐々に変化が出てきます。

症状は、不眠、頭痛、吐き気、めまい、食欲の減退。

まじめで弱音を吐けない人が発症しやすいです。


荷下ろしうつ病

ストレスのピークを越えて、張り詰めてた気持ちが解放されたときに気が緩み、ほっとしたと同時に空虚感が押し寄せ発症します。 大きな仕事が終わった時期は注意が必要です。 

子育てや介護の負担が軽減された人も発症しやすいです。

 症状は、不眠、食欲の減退、抑うつ状態。

まじめで几帳面、仕事熱心、責任感が強い人が発症しやすいです。


燃え尽き症候群

別名「バーンアウトシンドローム」

一生懸命に熱心に仕事に取り組んでいた人が、急に燃え尽きたように意欲を失ってしまう症状。努力してきたのにいい結果が得られなかったり、評価をもらえなかった場合に心身の限界になり発症します。 

症状は、極度の疲労感、意欲低下、達成感の低下、精神的なエネルギー低下・枯渇、脱人格化

※脱人格化…相手に対して冷淡、攻撃的、イライラなど

男性より女性の方がなりやすい傾向にあります。



これらの予防は「気付き」です。

自分の気持ちの傾向を知り、ストレスを対処する方法を見つけておくこと。

一緒に働く人のいつもと違う変化に気づくこと。


あとは、生活習慣の乱れを防ぐ。

睡眠と食事をきちんと摂るだけでも脳のエネルギーを保ち、うつ病になりにくくなります。


ーーーーー


さて、会社の周りも春めいて桜が咲き始めました。

東京は少し天気が崩れますが、週末また新しい桜が咲くころなので楽しみです。

忙しい日々でも、少しだけ気持ちを落ち着ける時間は作ってくださいね🌸

たったの5分でも違いますよ😌


----------

Instagramも更新中🌸

 ↓ 

https://www.instagram.com/shiju_health/