2023.05.17 08:15知ってる?ハラスメントの「カスハラ」昨今、相談件数や事件として増えてきているのがカスハラこと「カスタマーハラスメント」今までトップ3に「パワハラ」「セクハラ」「妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント」でしたが、過去3年間で「パワハラ」「セクハラ」に続き、「カスハラ」が急増しました。今後カスタマーハラスメント対策に注力していかなければいけない企業も多い中で、まずは「カスタマーハラスメント」が何なのかを知っておきましょう!カスタマーハラスメントとは顧客からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会的通年状不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業規則が害されるもの。要は、顧客等からの著しい迷惑...
2023.03.01 08:37こんな行動はうつ病予備軍かも!?ストレスが溜まると脳が正常に働かず、うつ病などの精神疾患になってしまいやすくなります。ストレスからくる行動・症状はわかりやすいですので、どのようなものがあるかチェックしてみましょう。こんな行動は危険信号です!1)遅刻・欠勤うつ病予備軍は、勤怠不良に著しくでてきます。明らかに遅刻・欠勤・早退が多くなった。特に無断欠勤は要注意です。早急な対応が必要です。業務中のミスや作業能力の低下も、脳が働かずぼーっとしている時間が無意識にあるのかもしれません2)対人関係回避・トラブル誰とも話したくなくなり距離を置くようになります。そのまま引きこもってしまう可能性も高いです。その他に、ストレスからくる不安や苛立ちから人に強くあたってしまったり、強い口調になることからトラブ...
2023.02.27 07:55ストレス解消3つのRとは?ストレス対策は難しいものではないけど意識しないと中々できないものです。しかし、日々行えるようになると生活習慣病や様々な病気の予防に必ず繋がります。ストレス解消の基本の「3つのR」をご紹介します。1)Rest 休息、休養、睡眠 疲れを感じたら、身体や脳を休めさせる時間を確保しましょう。心身の健康には休息が基本です。質のいい睡眠時間をしっかりとり、食事で栄養を摂り、ゆっくり休む。疲労回復すれば次のパフォーマンス向上にも繋がります。 2)Recreation自分が好きなことで楽しむ時間を作る。気晴らしは、日々の活動から離れストレスを発散させることができます。しかし、好きなものとはいえハードな運動を課すとさらに身体に負荷がかかって...
2023.02.13 09:49え?これでストレスに!?「個人的ストレス要因」4月に向けて、新入社員や転職など新しい仲間が増えていく企業様も多いですよね。当社もお迎えに向けて準備中です!入社してくる方は皆さん少なからず不安はあるのではないかと思います。新生活を迎える方に多く見受けられるストレス要因を是非知ってください。
2023.02.10 09:41ストレス緩和にナッツの効果!4選ナッツは栄養価が高い食品として一般的に知られています。栄養もありお腹に溜まるのでダイエット向きでもありますが、実はあまり知られていない効果が、ストレスに関連する効果!
2023.01.19 08:47職場のパワハラを予防しよう!3つのこと職場のパワーハラスメントだけでなく、全てのハラスメントの放置はととても危険です⚠ハラスメントを放置すると…■ 働く人の意欲低下気持ちの落ち込みから仕事が手に付かなくなります。■ 休職・退職などの離職業務の遂行以前に職場に行くことができなくなる人もいます。職場に行くことでまたハラスメントが行われ、嫌な気持ちや辛い気持ちになることが繰り返される。恐怖で出勤できなくなります。■ 心身の不調や命の危険も業務への支障だけでなく、ハラスメントが原因でメンタルヘルス不調になる確率はとても高いです。心身の不調が継続されることで、脳や心臓などの大きな疾患になる可能性もあります。こうならないために3つの予防が大事!
2023.01.13 08:59「冬季うつ病」予防対策3選!うつ病でも、この季節により対策をしてほしいのが「冬季うつ病」冬の時期だけうつ病を発症するという精神疾患です。別名、「季節性情動障害」「季節性気分障害」イライラ、疲れやすい、体重が増えるなどの症状があります。冬季うつ病予防にすぐできる対策を3つご紹介します。1)「睡眠をしっかりとる」睡眠には脳や身体を休息、回復させる力があります。よって、睡眠不足は脳の働きの低下、長期化すると不眠症や筋肉量の低下など、心身に様々な問題が生じてきます。肌の老化にも繋がります。2)「太陽の光を浴びる」 特に朝日を浴びることをおすすめします。太陽の光には脳の機能を高めるホルモン「セロトニン」を形成させる役割があります。セロトニンは別名「幸福ホルモン」とも呼ばれています...
2022.12.19 08:31日本のストレスランキングストレスからの精神疾患は、誰がいつ何をきっかけになるかは誰もわかりません。その中でも、どのような事柄が強いストレスをもたらすのかを「日本のストレスランキング」で参考にしてみましょう。第6位 配偶者・恋人・子供からの暴力第5位 離婚第4位 家族の病気・怪我第3位 親しい友人の死第2位 親族の死第1位 配偶者・恋人の死自分のことだけではなく、身近な人の不幸から喪失感や不安などが押し寄せて気持ちのコントロールがしにくくなります。働く仲間がこのような状況の時は、周りのサポートがとても重要です。周りが手を差し伸べ、声をかけてみんなでサポートしていきましょう。本人が何事もなく笑って過ごしていたとしても本当はとてもつらいこと、覚えておいてください。=========...
2022.12.02 08:32使いやすくてかわいい♡フリー素材サイト5選研修資料やSNS配信など様々なところでフリー素材サイトにはお世話になっております!色々使ってみて、メンタルヘルス対策担当として使いやすかった&好きなサイトをご紹介🥰1)KuKuKeKe1番お気に入りで使用しています!表情豊かでなんだか憎めないシュールさがかわいいイラストです。カテゴリーも多く、ビジネスでも使いやすいですよ。
2022.11.30 05:39【 対策担当者必見⑨ 】相談窓口の周知方法中小企業のパワハラ防止法が2022年に施行され、職場における相談窓口の定めも義務化されました。当社は以前からメンタルヘルス対策として相談窓口は開設していますが、開設のあとの周知がまずは行き詰まるところなのではないかと感じています。周知は、会社・上司からの連絡はもちろんですが、より身近に捉えてもらうために私が行った周知方法をご紹介させてください!
2022.11.24 08:31カウンセリングのメリット"4つの効果"日本人は、まだまだカウンセリングに対する「抵抗」があるのかなと感じます。カウンセリングは精神疾患の人だけのものではありません。スピリチュアルなものでもありません。誰がいつ利用してもいいものです👍海外ではかかりつけのカウンセリングルームがあるくらい身近なもの。風邪かなと🤔思ったら病院に行ってみる。本来はそんな感覚で利用していいんです。より身近に感じておらうために、カウンセリングを受けたことがある人の” 声 ”をご紹介します!1)「気持ち」の効果カウンセリングによって1番変化するのは気持ちです。自分の感情に素直になって話せるとより効果が表れます。・こころが癒された・気持ちがすっきりした・気持ちが軽くなった・不安や緊張が和らいだ・こころから楽しめることが...
2022.11.21 09:03ストレス3つの段階と対処法ストレスで心身の状態の変化は大きく3段階あります。それが「警告期」「抵抗期」「疲憊期」です。1)警告期なんだかいつもと違うかも、体調が悪いかも、疲れているなと感じる時期。ストレス因によって起こる、心身の「助けて!」というサインだと思ってください。症状は、 集中力低下/不眠/飲酒の増加/拒食過食 などイライラ/不安/落ち込み/無気力 など 動悸息切れ/胃痛/便秘や下痢/肩こり など 【対処法】リラックス効果のあることをしましょう自身が少しでも不安をなくし落ち着ける環境づくりや行動を行うことをおすすめします。2)抵抗期ストレスに対して、心身が反発や抵抗をする時期。ストレッサー(ストレス因)と抵抗する自身の力が上手くバランスを取ることで安...