職場のパワハラを予防しよう!3つのこと

職場のパワーハラスメントだけでなく、全てのハラスメントの放置はととても危険です⚠

ハラスメントを放置すると…


■ 働く人の意欲低下

気持ちの落ち込みから仕事が手に付かなくなります。


■ 休職・退職などの離職

業務の遂行以前に職場に行くことができなくなる人もいます。職場に行くことでまたハラスメントが行われ、嫌な気持ちや辛い気持ちになることが繰り返される。恐怖で出勤できなくなります。


■ 心身の不調や命の危険も

業務への支障だけでなく、ハラスメントが原因でメンタルヘルス不調になる確率はとても高いです。心身の不調が継続されることで、脳や心臓などの大きな疾患になる可能性もあります。



こうならないために3つの予防が大事!



①人格の尊重

互いの価値観などの違いを認める。互いを受け止め人格を尊重し合う。

自分と全く同じ人、同じ考えの人がいないことを理解し、相手の気持ちを汲み取ることでパワーハラスメントに繋がる行為を予防できます。


②コミュニケーション

互いに理解し協力し合う適切なコミュニケーションを行うことを努力する。

日頃からコミュニケーションが取れていれば、相手を知ることになり理解しやすくなります。


③互いの支え合い

問題を見過ごさず、パワーハラスメントを受けた人を孤立させない。声を掛け合うなど、互いに支え合う。

見て見ぬふりはパワーハラスメントをより加速させ、継続させてしまいます。パワハラを受けた人を孤立させないことによって行為をなくす予防にも繋がります。


職場でハラスメントを見かけたら、まずは声掛けから始め、できれば相談窓口に相談したりしてみてください。見た人も受けた人もひとりで抱えずに、どの職場もみんなで支え合って気持ちの良い働きやすい職場環境を作ることが必要不可欠です。


===


パワーハラスメントはイライラや感情のコントロールができないことからも起こります。

私は落ち着きたいときには、香り高いコーヒーやハーブティーを飲むように脳にインプットさせてます🤭

自分を客観的に見るためのおまじないみたいなものです。

イライラする ☞ コーヒーを飲もう ☞ 落ち着いて考える

このサイクルができるととても楽ですよ☺


合わせてこちらも是非ご覧ください。



---------- 

Instagramも更新中🌸

 ↓ 

 https://www.instagram.com/shiju_health/     

SHIJU-health

働くヒトが今より「楽」に。 むずかしくないメンタルヘルス対策を 企業専属メンタルヘルス推進担当が 心を込めてご紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000