ナッツは栄養価が高い食品として一般的に知られています。
栄養もありお腹に溜まるのでダイエット向きでもありますが、
実はあまり知られていない効果が、ストレスに関連する効果!
今回は、メンタルヘルス対策のためのナッツの効果をご紹介します!
1)副交感神経の向上
大きなストレスを受けると、自律神経が不安定になり全身の様々な機能が低下します。 自律神経を安定させるためには副交感神経の働きを向上させ正常に働かせることです。
【必要な栄養素】 ビタミンE、カルシウム、飽和脂肪酸など
【ナッツの種類】
アーモンド、ピーナッツ、ブラジルナッツ
2)ストレスの緩和
ストレス対策にいい栄養素を多く含んでいるのがナッツです。アーモンドやピーナッツだけでなく様々なナッツに効果があります。栄養素だけでなく、噛むこと(咀嚼)もストレス対策。よく噛んで脳を活性化させることもストレス緩和のひとつです。
【必要な栄養素】 ビタミン、マグネシウム、パントテン酸など
【ナッツの種類】
カシューナッツ、ピスタチオ、ピーカンナッツ
3)ホルモンバランス
過度なストレスや加齢などによってホルモンバランスが崩れます。体形の変化や肌トラブル、精神不安、女性は生理不順に繋がりやすいです。
【必要な栄養素】 タンパク質、ビタミンE、ビタミンB など
【ナッツの種類】
アーモンド、ピーナッツ、ピスタチオ
4)セロトニンの合成
脳のエネルギーが枯渇してしまうと精神疾患になりやすくなります。そのためには「セロトニン」が必要です。そのセロトニンを合成させるために必要なのが「トリプトファン」。トリプトファンは食べ物でしか補えません。
【必要な栄養素】 ビタミンB6、トリプトファン(必須アミノ酸)
【ナッツの種類】
ピスタチオ、カシューナッツ、くるみ
======
これらは「自律神経失調症」の予防や改善、生活習慣病などにも効果があります。
食べすぎには注意ですが、小腹がすいたら間食するものをナッツ類にすることはおすすめです。
塩分の少ない素焼きナッツなど日々のおやつに取り入れてみてくださいね🥰
----------
Instagramも更新中🌸
↓
https://www.instagram.com/shiju_health/
0コメント