2023.05.25 06:56人気レトロドーナツ「Chigaya Kuramae」年々新しいお店が増え、活気づいている「蔵前」数年前に比べると、本当にカフェなどのおしゃれな飲食店が増えましたね。先日お邪魔したのは、蔵前で人気のベーカリー「Chigaya Bakery」蔵前店。
2023.05.19 08:19自死の危険を回避できる因子・要因この時期は、新入生・新入社員など環境が変わる方がとても多くいます。新しい環境に慣れようと気を遣うこともしばしば。ただその気遣いに付かれて、気持ちまで落ち込んでしまい立て直せなくなる方もとても多いです。まだ慣れていない環境だからこそ、相談できる人が少なく1人で抱え込んでしまう方もとても多くなります。1人で抱えずに話してみることで気持ちが軽くなるので、必要な時には気軽にこちらの記事から自分に合いそうなところに連絡してみてくださいね。
2023.05.18 07:38つらいときに思い出して!相談窓口5選人のこころが疲れてしまう要因は人によって様々です。 誰がいつどんな時に何をきっかけにストレスが溜まるのかは人それぞれ。 気持ちがつらいとき、落ち込んでいる時に相談できる人はいますか? それが、家族・友人・上司・パートナーなど相手は様々ですが、話を聴いたり相談に乗ってくれるのは知り合いだけではありません。 つらい時こそ、話したいときに話せる相談窓口をご利用をしてください。 おすすめの相談窓口をご紹介します。 1)「こころの耳」 働く人の相談メインの窓口。 労働者とその家族、企業の人事労務担当者からの相談を電話・メール・SNSで実施してます。 2)「まもろうよ こころ」&n...
2023.05.17 08:15知ってる?ハラスメントの「カスハラ」昨今、相談件数や事件として増えてきているのがカスハラこと「カスタマーハラスメント」今までトップ3に「パワハラ」「セクハラ」「妊娠・出産・育児休業・介護休業等に関するハラスメント」でしたが、過去3年間で「パワハラ」「セクハラ」に続き、「カスハラ」が急増しました。今後カスタマーハラスメント対策に注力していかなければいけない企業も多い中で、まずは「カスタマーハラスメント」が何なのかを知っておきましょう!カスタマーハラスメントとは顧客からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会的通年状不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業規則が害されるもの。要は、顧客等からの著しい迷惑...
2023.05.16 08:50【 対策担当者必見⑭ 】今やるべき研修!メンタルヘルス対策担当は、従業者のこころと身体の健康維持・予防のために最新の情報も周知する役目があると思います。 厚生労働省からの最新情報、法改正に伴う研修をやっていかなければならない中で「今」やるべき研修は何か。 それは、ハラスメント防止対策にまつわる研修です。 「改正労働施策総合推進法」が施行され、2020年2月から大企業、2022年4月から中小企業のパワーハラスメント防止措置が義務化されました。私たち担当者は、従業員がより働きやすい環境になるように情報を発信する!そのために今行うべき研修はこちら。
2023.05.12 03:27全てにこだわったレストラン「bricolage bread & co.」震災後の2021年に東北の炊き出しをしたこと。それがきっかけでできた「bricolage」。私が訪れたのは六本木にある「bricolage bread & co. ダイニングカフェ」。レストラン「レフェルヴェソンス」とベーカリー「ル・シュクレクール」、コーヒーショップ「ふぐれん東京」のコラボレストランだそうです。
2023.05.09 06:48「五月病」の症状と対策この時期必ず話題に上がってくるのが「五月病」五月病は、主に新入社員や新入学生などが環境の変化に適応が出来ずこころや身体に様々な不調が出る状態です。これは、適応障害や抑うつなどの精神疾患に関係していると言われていますが、あまり考えすぎない方がいいですね。まず、五月病の症状を確認してみましょう。□ 倦怠感□ やる気が出ない□ 意欲低下□ 不安□ お腹や胃腸などの消化器系の不調□ 首、肩こりがひどいこれらは全てストレスから来ています。五月病からの抜け出し方は、このストレスを解消させること!これはメンタルヘルス予防と同じです。□ 考えすぎない□ 楽しいことに目を向ける□ 誰かと会話して笑顔になる□ 質のいい十分な睡眠□ 適度な運動□ 太陽の光をあびるこれらを意...
2023.04.27 07:21睡眠を邪魔する3つのNG習慣睡眠の大切さは知っていますか?ただ眠るだけでは脳も身体も休まりません。質のいい睡眠が重要です。睡眠はとても大事!ということで、睡眠を邪魔する寝る前の3つのNG習慣を知ってください!1)寝る前のスマホの使用・パソコン作業睡眠前にスマホを長時間みたり、パソコン作業することにより交感神経が刺激されます。特に緊張状態になる映画やゲームはお勧めできません。脳が興奮状態に陥り、アドレナリンが出て眠れなくなります。それだけでなく、ブルーライトの光を脳が日中の太陽の光と勘違いをし、睡眠に必要なメラトニン分泌を妨げてさらに寝つきが悪くなります。1時間前くらいから見ないようにし、他のことに時間を使ってみてはいかがでしょうか。2)寝る前の考え事寝る前の時間は考え事や思い返す...
2023.04.10 07:22IPSA「スキンケアパウダー」で美白ケア暖かくなったと思ったらまた気温が下がりこれから梅雨の時期☔季節の変わり目におすすめのアイテムをご紹介させてください。IPSAの「スキンケアパウダー」
2023.03.22 08:53若年者の職場でみられる精神疾患20~25歳の若年者に多く見られる職場でのうつ病。最近は30代のうつ病患者も増えてきている傾向です。職場でみられる特徴的な精神疾患をご紹介します。昇進うつ病昇進による環境の変化によって生じるうつ病。 部下ができる、増える、様々な責任からのプレッシャーなどでストレスが溜まり心身の不調に繋がります。40代にも多く見られ、嬉しい出来事でも環境の変化でうつ病になりやすくなります。 最初はやる気に満ち溢れていても徐々に変化が出てきます。症状は、不眠、頭痛、吐き気、めまい、食欲の減退。まじめで弱音を吐けない人が発症しやすいです。荷下ろしうつ病ストレスのピークを越えて、張り詰めてた気持ちが解放されたときに気が緩み、ほっとしたと同時に空虚感が押し寄せ発症しま...