2022.11.30 05:39【 対策担当者必見⑨ 】相談窓口の周知方法中小企業のパワハラ防止法が2022年に施行され、職場における相談窓口の定めも義務化されました。当社は以前からメンタルヘルス対策として相談窓口は開設していますが、開設のあとの周知がまずは行き詰まるところなのではないかと感じています。周知は、会社・上司からの連絡はもちろんですが、より身近に捉えてもらうために私が行った周知方法をご紹介させてください!
2022.11.28 07:07プレゼントにも最適!CHANEL高保湿リップ暖房で乾燥したり、ストレスからの体調の変化でも唇が荒れたり…そんなみなさんにおすすめのリップクリーム!! すでに大人気ですが!!!CHENEL「 ROUGE COCO BAUME 」
2022.11.24 08:31カウンセリングのメリット"4つの効果"日本人は、まだまだカウンセリングに対する「抵抗」があるのかなと感じます。カウンセリングは精神疾患の人だけのものではありません。スピリチュアルなものでもありません。誰がいつ利用してもいいものです👍海外ではかかりつけのカウンセリングルームがあるくらい身近なもの。風邪かなと🤔思ったら病院に行ってみる。本来はそんな感覚で利用していいんです。より身近に感じておらうために、カウンセリングを受けたことがある人の” 声 ”をご紹介します!1)「気持ち」の効果カウンセリングによって1番変化するのは気持ちです。自分の感情に素直になって話せるとより効果が表れます。・こころが癒された・気持ちがすっきりした・気持ちが軽くなった・不安や緊張が和らいだ・こころから楽しめることが...
2022.11.21 09:03ストレス3つの段階と対処法ストレスで心身の状態の変化は大きく3段階あります。それが「警告期」「抵抗期」「疲憊期」です。1)警告期なんだかいつもと違うかも、体調が悪いかも、疲れているなと感じる時期。ストレス因によって起こる、心身の「助けて!」というサインだと思ってください。症状は、 集中力低下/不眠/飲酒の増加/拒食過食 などイライラ/不安/落ち込み/無気力 など 動悸息切れ/胃痛/便秘や下痢/肩こり など 【対処法】リラックス効果のあることをしましょう自身が少しでも不安をなくし落ち着ける環境づくりや行動を行うことをおすすめします。2)抵抗期ストレスに対して、心身が反発や抵抗をする時期。ストレッサー(ストレス因)と抵抗する自身の力が上手くバランスを取ることで安...
2022.11.16 09:06【 対策担当者必見⑧ 】ストレスチェック受検率UPメンタルヘルス対策担当の中には、ストレスチェック実施に関わっている方もいらっしゃいますよね。少なくても年一回行わないといけないストレスチェック。従業員50人以上の事業場は、ストレスチェック実施は義務です。法律ですね。では、受検する従業員は?これは「任意」なんです。理由は担当者ならご存知なので説明は省きます。そして、ストレスチェックを実施したあとにまずぶつかる壁が受検率。受検率の全国平均88.5%ですが、比べて皆さんの事業場はいかがでしょうか?この受検率をあげるために行った当社の施策をご紹介します!
2022.11.15 08:41プチプラビタミン美容液でトーンアップ夏の紫外線のお肌のケアだけでなくこれからは暖房での乾燥ケアがより必須になってきましたね!以前、東京ガールズコレクションに遊びに行った際にいただいたサンプルがこれからの季節にもいいのでご紹介します☺「 VITAPAIR C ダークスポットセラム 」
2022.11.11 08:45「ABOUT COFFEE BREWERS」で脳とこころを整える前回のブログで、太陽の光を浴びることはうつ病予防になるお話を少ししました🌞ということで!太陽の光を浴びながら過ごせるテラス席のある人気のカフェをご紹介します☕
2022.11.10 08:08適応障害が理解されにくい理由3つ昨今、ようやくうつ病が何かを知ってもらえる機会も増えていますが精神疾患は沢山あり、その症状や関わり方も様々です。その中でも、うつ病と症状が似ているために理解されにくい「適応障害」を知ってもらいたいと思います。適応障害とは・・・日常生活の中でかかるストレスに上手く適応できず、心身のバランスが崩れ、心身に症状がでることにより、社会生活や日常生活に支障を生じること。ストレス因がはっきりしていてそれに対して過剰な反応が起こった際にでる状態のこと。
2022.11.09 10:06私の当社の相談窓口のかかわり方当社は相談窓口を私が開設しました。相談窓口とは名ばかりで、接客方法の相談を受けることもあります。コロナ禍のストレス解消のおしゃべりをしたり、愚痴をきいたり🤫なんかも。私としては、何でもいいと思っています。でも、私が何でも解決してくれる場として作ったわけではありません。「援助」と「支援」の違いわかりますか?援助は・・・本人が出来ないことを全面的に助けること支援は・・・本人が自身でできるように必要な支えをすること私は「支援」を心掛けています。日々の仕事の様々な困難や悩みは、誰かに解決してもらうのではなく大事なのは「自身で乗り越える力を身に付ける」ことこれからの仕事をしていくうえで出てくる問題に自身の力で解決できるようになります。それが、生きていく力にも繋...