ストレスとなる5つの要因とは?

ストレスには必ず「要因」があります。

検索すると、要因とは「物事が生じた、主要な原因」と記載されていますが、

ストレスの要因には、一つではなく様々な原因が影響して生じます。

今回は、大きく分けて5つの要因をお伝えしていきます。


1)物理的要因・・・温度、湿度、照度、振動、騒音、放射線など

2)化学的要因・・・臭気、粉じん、重金属、有機溶剤、ホルムアルデヒドなど

          ※主に工場や工事現場などで働く人に多いです

3)生物学的要因・・・細菌・ウイルスなどの感染、花粉症などのアレルギーなど

4)社会的要因・・・戦争、不景気、失業、仕事、家族問題など

5)心理的要因・・・不安、焦り、緊張、怒り、抑うつなど・・・

          ※こころの変化を起こすもの


これら5つの要因は、実はほとんど自らコントロールができるんですよ。


例えば・・・

職場の温度が寒ければ、温度調節をする。

コロナ禍の今なら、手洗いうがいを徹底する。

デスク周りの業務がやりにくければ、やりやすいように整頓する。

イライラしていれば、音楽を聴いて心を落ち着かせる。

など、心理的に要因のコントロールは特に人それぞれですが、コントロールはできますよね。

これもストレス解消法に入ります。


しかし、中には自分にはストレスに感じていることでも、他の人は感じないというような事柄もあります。

ストレスの要因が同じであっても、感じ方、感じる大きさは人それぞれです。

まず、自分と全く同じ考え方や捉え方の人はこの世にいないことを理解し、相手を尊重し、自分だけでなく周りの人も気持ちよく働けるように協力しあうことが望ましいですね!


ーーーーー


先日、早い桜を見に行ってきたのでお裾分けです!

足元をしっかり見て進んでいくことはとても大切ですが、たまには空も見上げてみてください。

違う景色を感じるのもいいものです🌸

行き詰ったら、違う視点がいろんな解消をしてくれるかも☺


----------

 Instagramも更新中🌸

 ↓

 https://www.instagram.com/shiju_health/ 




SHIJU-health

働くヒトが今より「楽」に。 むずかしくないメンタルヘルス対策を 企業専属メンタルヘルス推進担当が 心を込めてご紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000