2022.06.27 09:38ストレスからくる3つの反応※社員向け投稿ですストレスが要因で様々な不調が心身に出てきます。メンタルヘルス対策研修でもお伝えしていますが覚えていますか❔一緒に復習していきましょう☺☺☺ストレス要因で心身に出る反応は大きく分けて3つです !1)身体的反応頭痛・腰痛・首や肩など身体の痛み、食欲の低下、下痢・便秘などの胃腸の不調、動悸息切れなど、身体に現れる生理学的な変化のことを言います。2)行動的反応作業効率の低下、ミスが目立つ、遅刻や欠勤が増える、飲酒や喫煙の量の増加など生活の乱れが行動として出てきます。3)心理的反応抑うつ状態(気分の落ち込み)、意欲の低下、イライラ、不安など情緒面に現れます。これらの反応にいち早く気付くためにやってほしいことがあります。それは、「いつもの自分を知...
2022.06.20 06:43朝食を食べないデメリット朝ご飯食べていますか???朝食を抜いただけでは、生活に支障はでない!なんて思っていると危ないかも😱😱😱今回は、朝食を食べないデメリットを5つお伝えします。1)午前中の活動、能率が低下朝食で補うべきブドウ糖が不足すると、脳が活性化されず午前中の集中力が低下します。朝食を毎日食べている子供は、朝食を食べない子供に比べて学力や体力が高いという研究結果が出ています。2)精神的不安、集中力が落ちる朝食に必要な栄養素は、・炭水化物・タンパク質・ビタミン、ミネラル栄養素が不足すると血糖値が上がりやすくなり、脳も働かなくなるためイライラや不安などの症状が出やすくなります。3)体内時計のリズムが狂う体内時計は睡眠や体温調節をする役割があります。朝起きて太陽の日を浴...
2022.06.09 08:06ストレスから"非特異的反応"でますよ💦タイトルを見ても🤔❔❔❔しかでないですよね。「非特異的反応」とは測定対象以外の何らかの生体成分が、測定試薬や採血管の添加物などの成分と異常反応を引き起こし、病態とかけ離れた測定値を示す。うーん、専門用語って難しいですね😅非特異的反応は、例えば騒音・手術・感染・心理的など様々なストレスが要因となって生じます!体が引き起こす非特異的反応の代表的なものを3つご紹介します。1)副腎の肥大副腎の役割は、血圧を正常に保つためのホルモン分泌です。長時間ホルモン分泌されると、この臓器はストレスから身体を守ろうとし、血糖値を上昇させ、免疫力が低下します。この時に副腎が肥大してしまいます。2)胸腺の萎縮胸腺は、免疫に深くかかわっています。過度なストレスで免疫機能が低下...
2022.06.06 07:18東京湾一望バル「BESIDE SEASIDE」いつも行列で最近話題の「ビサイド シーサイド」日の出と竹芝エリアにあるスパニッシュバルです🦐私は、ゆりかもめ「日の出駅」から歩いて行っています!
2022.06.01 09:12【 対策担当者必見④ 】相談窓口の設置2022年4月から、中小企業にパワハラ防止法が始まりましたね。パワハラ防止対策として相談窓口設置が義務化されましたが、みなさんが働ている会社に「相談窓口」はありますか?当社は「ハラスメント相談窓口」を設置する以前から、なんでも話してOK!な相談窓口を設置しています。日本の労働者には、ハラスメントが起こった際にその相談をすることを躊躇してしまい、誰にも言えずに一人で抱え込んでしまうということが多いというが問題となっています。のちにメンタルヘルス不調になり、休職や退職、最悪の場合は自殺に繋がてしまうことも少なくありません。ハラスメント以外でも利用できる労働者が相談する場所が会社に必要です。今回は、相談窓口設置への簡単な流れをご紹介します。