「冬季うつ病」予防対策3選!

うつ病でも、この季節により対策をしてほしいのが「冬季うつ病」

冬の時期だけうつ病を発症するという精神疾患です。

別名、

「季節性情動障害」「季節性気分障害」

イライラ、疲れやすい、体重が増えるなどの症状があります。


冬季うつ病予防にすぐできる対策を3つご紹介します。


1)「睡眠をしっかりとる」

睡眠には脳や身体を休息、回復させる力があります。よって、睡眠不足は脳の働きの低下、長期化すると不眠症や筋肉量の低下など、心身に様々な問題が生じてきます。肌の老化にも繋がります。


2)「太陽の光を浴びる」 

特に朝日を浴びることをおすすめします。太陽の光には脳の機能を高めるホルモン「セロトニン」を形成させる役割があります。セロトニンは別名「幸福ホルモン」とも呼ばれています。心のバランスを整えるためにとても重要で、食欲、やる気の向上にも太陽の光は不可欠です。 


3)「食事に気を付ける」

食品はアミノ酸、ビタミンB6、炭水化物を摂りましょう。大事なのはトリプトファン(必須アミノ酸)。トリプトファンは食品でしか補えません。肉、魚、大豆製品、卵、ナッツ類、バナナなど。冬季うつ病予防だけでなく心身の不調の予防にも繋がるので、偏頭痛の緩和、時差ボケにも効果的です。 


おすすめの対策は、他に適度な運動やリラクゼーションなど沢山ありますが、まずはこの3つ。

これらの対策は冬季うつ病だけではなく、いつ発症するかわからない一般的なうつ病予防にもなります。もちろん日々の健康な生活にも欠かせないものです!


==========

私の冬の太陽の光の浴び方🌞

日中の晴れた日に、カフェのテラスで温かいものを飲んでゆっくりすること☕

ぼーっとして何もせず、歩く人を観察してます。

贅沢な時間の使い方だなーとリフレッシュできるんです🥰

そして、スタバの抹茶玄米茶ムースティーラテおいしかったです🥰



---------- 

 Instagramも更新中🌸

 ↓ 

 https://www.instagram.com/shiju_health/     

SHIJU-health

働くヒトが今より「楽」に。 むずかしくないメンタルヘルス対策を 企業専属メンタルヘルス推進担当が 心を込めてご紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000