コミュニケーションを妨害!?3つのノイズ

コミュニケーションが上手く取れない状況になった時

誰しもがありますよね🥺?


そんな時は「ノイズ」がコミュニケーションを妨げています😣😣😣


ノイズとは…

コミュニケーションを妨害するあらゆるもの。


ノイズは完全になくなることはないですし、生活にはつきものです。

しかし、この妨げているノイズが何かを知っておくことで減少に繋がります↷

今回は3つのノイズをご紹介します。


1)物理的ノイズ

騒音・雑音など、相手からのメッセージの伝達を妨げる聴覚的な原因。

コミュニケーションに集中できる場所や環境を選びましょう。


2)心理的ノイズ

価値観、先入観、偏見など(性格にも関わる)に影響され認知や思考の歪みが生じ、相手の発言をゆがめて捉えてしまうこと。偏見や捉え方や解釈の歪曲しないように、 自分の気持ちをコントロールし相手の発言を受け止めることでノイズ軽減されます。


3) 意味的ノイズ

お互いがその意味や表現を共通理解していないことから起こる原因。あるいは、同じ言葉でも意味が異なるような言葉や表現。

例1)収集=収拾、対象=対称

例2)起床(正)≒ 帰省(誤) ※どちらかが間違って認識している場合もある

例3)業界用語の使用など

 共通理解できる言葉・表現方法を使うことで意味的ノイズの減少に繋がります。


上手くコミュニケーションが取れないと、ストレスを感じたり、仕事にも支障がでてきます。

自分の気持ちをコントロールしながら、そして相手を気遣うことでノイズも減少されます。

コミュニケーションの中で何かモヤモヤすることがあったらこれを思い出し、軽減に繋げてみてくださいね👍✨ 


=========


あと半月くらいで紅葉の時期ですよね🍁

その季節しか味わえない非日常の「色」を見ることもストレス解消におすすめでよ!

楽しみだなー🥰


----------

 Instagramも更新中🌸

 ↓

 https://www.instagram.com/shiju_health/ 

SHIJU-health

働くヒトが今より「楽」に。 むずかしくないメンタルヘルス対策を 企業専属メンタルヘルス推進担当が 心を込めてご紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000