生命の維持に大切な「自律神経系」とは?

よく自律神経が乱れるなんてことを聞くことありますよね?

では、自律神経とは❔❔❔


あれ、よくわからない😅

なんて方も多いのではないでしょうか?


今回は「自律神経系」を簡単に説明しますね!


自律神経系とは

「交感神経」と「副交感神経」のバランスで成り立っています。

呼吸、心拍、分泌、体温、血圧、発汗、排泄など、生命を維持するために

生きるために必要な調節を担っているのです。

このバランスが崩れてしまうと、こころや身体に不調が表れます。


■ 交感神経・・・別名「昼の神経」。日中、目覚めている状態の時に優位に働く神経。

          興奮を様々な器官に伝えます。心拍数が上がりドキドキの状態。

■ 副交感神経・・・別名「夜の神経」。睡眠時やリラックスしている時に優位に働きます。

           心拍数が減り、血圧が下がり落ち着いた状態。



注意していただきたいのが

自律神経は自分の意思とは関係なく働き、

自分自身ではコントロールできません。


こころや身体に不調が表れると、イライラや不安、疲れから肌荒れなど起こしやすくなることから「自律神経が乱れてる~」と言われることが多いですね。


―――――――――――


先日、日本橋を歩き福徳神社の横を歩いていたら、風鈴が飾られていました🎐

風情もありますし、沢山の風鈴はなんだか非日常にも感じて思わず写真にお納めました🤭

 ----------

 Instagramも更新中🌸

 ↓

 https://www.instagram.com/shiju_health/   

SHIJU-health

働くヒトが今より「楽」に。 むずかしくないメンタルヘルス対策を 企業専属メンタルヘルス推進担当が 心を込めてご紹介していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000