2022.12.26 04:11メンタルヘルス不調による休職・退職者の割合今年の令和4年7月に厚生労働省が「令和3年 労働安全衛生調査(実態調査)結果の概況」を発表しました。この目的は、ー--------- 事業所が行っている安全衛生管理、労働災害防止活動及び安全衛生教育の実施状況等の実態並びにそこで働く労働者の仕事や職業生活における不安やストレス、受動喫煙等の実態について把握し、今後の労働安全衛生行政を推進するための基礎資料とすることを目的とした調査です。ー---------必要な数字をまとめましたので、是非参考にされてください。
2022.12.23 08:37【 対策担当者必見⑪ 】話を聴くポイント!「傾聴のかかわり方」メンタルヘルス対策の担当者の皆さんは、従業員の話を聴くことも多い方もいらっしゃると思います。実は、話を聴くためのポイントというものがあります!すぐ実践しやすいので参考にしてみてください☺
2022.12.19 08:31日本のストレスランキングストレスからの精神疾患は、誰がいつ何をきっかけになるかは誰もわかりません。その中でも、どのような事柄が強いストレスをもたらすのかを「日本のストレスランキング」で参考にしてみましょう。第6位 配偶者・恋人・子供からの暴力第5位 離婚第4位 家族の病気・怪我第3位 親しい友人の死第2位 親族の死第1位 配偶者・恋人の死自分のことだけではなく、身近な人の不幸から喪失感や不安などが押し寄せて気持ちのコントロールがしにくくなります。働く仲間がこのような状況の時は、周りのサポートがとても重要です。周りが手を差し伸べ、声をかけてみんなでサポートしていきましょう。本人が何事もなく笑って過ごしていたとしても本当はとてもつらいこと、覚えておいてください。=========...
2022.12.12 08:38無料小冊子「部下を持ってからの職場のメンタルヘルス」部下がいる人、後輩がいる人。だけでなく、お仕事をしている人全員に役立つ無料小冊子「部下を持ってからの職場のメンタルヘルス」
2022.12.07 03:24【 対策担当者必見⑩ 】担当者用無料セミナーメンタルヘルス対策の担当に選任されたら?どこから動いていいか迷いますよね🤔これまでにも動き方をご紹介させていただきました。=====
2022.12.05 06:58圧倒的女子人気♡「LOUANGE TOKYO Le Musee」うつ病などの精神疾患にならないようにセルフケアはとても大切です😌セルフケアにはストレスを溜めないように行動することが含まれています。皆さんはストレスを溜めないようにストレス発散したり、気持ちを高めるにはどうしてますか?おすすめなのは、好きなもの見たり聞いたり、五感に触れること。とても気軽にストレスを緩和させることができるのでおすすめです!そこで今回は、カワイイものがすきな女性におすすめのケーキ屋さんをご紹介します🍰LOUANGE TOKYO Le Musee
2022.12.02 08:32使いやすくてかわいい♡フリー素材サイト5選研修資料やSNS配信など様々なところでフリー素材サイトにはお世話になっております!色々使ってみて、メンタルヘルス対策担当として使いやすかった&好きなサイトをご紹介🥰1)KuKuKeKe1番お気に入りで使用しています!表情豊かでなんだか憎めないシュールさがかわいいイラストです。カテゴリーも多く、ビジネスでも使いやすいですよ。
2022.12.01 09:53従来型うつ病の代表的な症状うつ病の症状は、どれが症状なのかはっきりしないところが難しく理解されにくいところです。だからこそ、可能性のある症状を知って自分や周りのサポートすることが大切になります。まずは、従来型のうつ病の症状です。□ 抑うつ感 □ 悲哀感 □ 不安感 □ 意欲低下 など うつ病は日内変動があります。一般的には、午前中は調子が悪く、午後から夜にかけて落ち着く傾向です。体内リズムが崩れ意欲・食欲・性欲などの行動能力が低下します。そこから睡眠障害や自殺願望など 様々なことに繋がり、仕事だけでなく日常生活に影響が及びます。そうなると、明らかに行動に変化が出てくるはずです。部下や後輩、家族や友人など、いつもと違う変化に気づくことがう...